りりか
試写会状ゲットだぜっ!の巻


こんにちは、りりかです。私は大の映画好きで学生時代は映画を(タダで)見るためビデオ屋さんでアルバイトをしていました。卒業してからはさすがにアルバイトをするわけにもいかず、何とか安く映画を見ようと試写会に行き始めました。でも、ホント、まともに映画館で見ると一般で1800円くらいですよね。これは高い!そこで、おススメするのが試写会。うまくいけば、はがき1枚(たったの50円!)で当たります。私の場合、だいたい90%の確率で当たっています(←しかも1つの応募先に1枚しか出しません)。以下、私がいつも書いているはがきの書き方、応募のポイントをご紹介したいと思います。

1)試写会情報のゲットの仕方
 まず、試写会に応募するにあたって一番肝心なことが情報の入手。新聞、テレビ、ラジオ、雑誌、インターネットなど情報を入手する方法はたくさんありますが、私の場合雑誌はジャンプとファッション雑誌以外はあまり読まないし、ラジオはほとんど聴きません。当選確率として、ジャンプはあまりにも分が悪いので試写会情報を見ても応募しません。ファッション雑誌は、というとあまり試写会情報は載っていないので、雑誌から情報収集をする、ということは私の場合あまりありません。ただ、友人から聞いた話だと雑誌でも当たる確率が高い雑誌、というのがあるそうです。「雑誌」といっても、女性誌、男性誌、情報誌、とさまざまですが、男性誌ではジャンプ、マガジン、などメジャーな雑誌は当たる確率がかなり低く、マイナーな雑誌(チャンピオンとかヤング・チャンピオン)だと当たる確率も高くなってくるそうです。女性誌は、といいますと基本的に週刊誌は当たらないみたいですよ。ただ、レタスクラブとかゼクシィはよく当たるみたい。情報誌に関してはわかりませんが、映画好きな読者を対象とした雑誌(例えばぴあとか)はほとんど当たらないのではないかと思います。雑 誌の場合は、その対象とする読者を考えて応募するといいのかもしれませんね。お時間がある方は書店の雑誌コーナーでいろいろな雑誌に目を通してみたらいいかも。
 次は、新聞ですが、新聞で私が当たったのは産経新聞!フェイス・オフの試写会でした。残念ながらその日はディアボロスの試写会とバッティングしてしまったので行けなかったのですが、試写会仲間の間ではメジャーな新聞(朝日、読売、サンケイ、毎日)は当たらない、と言われていたのにたった1枚のはがきで当選!でも、朝日、読売は応募したことはないけど本当に当たらないようです。そこで、参考までに私が産経新聞に応募したときに書いたはがきを後ほどお見せします。要するに書き方が重要なのかな、という気がしないでもないんですけどね。あ、ちなみに新聞でもスポーツ新聞はメジャーな新聞に比べてぐっと当選確率が高くなるそうです。
 さて、インターネットですね。インターネットではライアー・ライアーの試写会が当たりました。当たったのはシネマスクランブル。ここは試写会情報もかなり頻繁にありますし、当たる確率もインターネットにしては高い方です。試写会情報だけでなく、映画関連の情報はかなり豊富です。是非、一度アクセスしてみて下さい。
 最後にテレビ。このテレビこそが私の主な試写会情報の入手先なんです。テレビで情報を入手する方法は2通りあると思います。1つは、テレビ番組のおわりに試写会情報を流す場合、これは映画番組のおわりに多いようです。ちなみに、スポーンの試写会を手に入れたときは、アニメ・スポーンの最終回放映終了時に情報を流していました。G・Iジェーンの試写会も夜中にやっていた映画番組の終わりに募集していました。興味のある方は、新聞のテレビ欄で映画番組をチェックして録画しておくといいかもしれません。私は結構行き当たりばったりでテレビを見ているので、何曜日の何時から何の番組で・・・といった情報がアタマに入っていないんです、とほほ(というより、アタマにそんな余裕がないのかも・・)。そして、2つ目がCMの間に試写会情報を流すもの。これは当たります。私の場合、今のところ95%の確率で当たってます。TBSなんかは夜中によく情報を流していますし、最近ではマウス・ハントが当たりました。ポイントとしては宛先をすぐメモすること、はがきを書いたらその翌日に投函すること、くらいかな。私は試写会の宛先は3秒で暗記します(他のことは3日 経っても覚えないのに)。このCMの間に流す場合、民放(特にTBSとテレビ東京)を狙ってタイマーをかけておいてチェックする、などの方法を使えば情報入手はできますが、私のようにテレビをダラダラとつけながら、夜更かしするタイプの方には一番身近で手っ取り早い方法かと思われます。
以上、あまり参考になったかわかりませんが、私の試写会情報入手方法を書いてみました。次に、一番肝心な「当たる応募はがきの書き方」をご紹介しましょう。

りりか直筆サンプルハガキ!
2)正しい(?)はがきの書き方
 まず、例を見てみましょう(・・って教科書みたい)。これは私が先ほど新聞のところで書いたとおり、産経新聞でフェイス・オフの試写会に応募したときに出したはがきの再現です。ポイントはいくつかあります。 

  1. イラストを描く(←これって結構ポイント高いみたいです)
  2. 一番上に○○の試写会希望、とはっきり書く
  3. 住所、氏名は大きな字でわかりやすく、はっきりと書く。ちなみに氏名にはふりがなをふるといいそうです
  4. 最後に求められていなくてもその番組、雑誌に対するコメントなどを書く。これは私が必ずやっていることです。例えば、TBSなどよく試写会を企画しているところがスポンサーだったら、こういう試写会をやってほしい、とかあとその映画へのコメント、などスポンサーが喜びそうなコメントを考えて書いてみて下さい。産経新聞に応募したときは、好きな女優・俳優を一人ずく書くこと、という条件付きでした。フェイス・オフの主演はジョン・トラボルタだったんですが、私の好きな俳優は彼ではなくアンディ・ガルシアなのでそう書きました。しかし、それだけでは足りませんっ!やっぱりトラボルタもヨイショしておかなくては、と思いしっかり’トラボルタの今までとはちがった役所に注目したい’とすかさずフォローをいれるコメントも加えておきました。まあ、だから当たったのか?と言われれば本当のところはわかりませんけど・・・。

以上の4点は私がはがきを書く際に心がけている点です。ただ、イラストが苦手な方もいらっしゃると思います。そんな方にオススメしたいのが、官製はがきを使わないですでにイラストが描いてあるはがきを使うこと。これは懸賞に応募するときにもよく使うテなんだそうです。それからスタンプをつかってとにかくハデにする。スタンプは今いろいろな種類が出ていますから、使いようによってはとても個性的なはがきが書けるハズです。その他、カラーペン、色鉛筆(クレヨンはだめ、色がついてしまうので)などいろいろ工夫して書いてみましょう。当たる確率が少しは高くなること、ウケアイです。あと私がよくやっているのは、比較的時間が空いているときにまとめてイラストを描いておくようにしてます。そうすると、いちいち試写会に応募する度にイラストをかく手間が省けますし、宛先を書くだけでいいのでとってもラクです。

3)最後のま・と・め
 はがきを書き終わったら出来る限りはやく投函しましょう。それから、先ほども書きましたが、基本的に1つの応募先に1枚で十分です。私はこのやり方でだいたい当たっているので、そんなに書く必要はないと思います。

以上、りりかの試写会ゲット方法、お役に立ちましたか?このコーナーに関するご意見、質問などありましたらとめちさん宛にメールを出していただくか、ゲストブックの方に書いていってくださいね。また、情報を入手したら常時アップしていきたいと思います。それから、どうしても見たい試写会状が手に入らなかった時の最終手段として使うのが試写会交換のHP、D-Men [Ticket Market]です。交換条件はだいたいはがき10枚、どんなに多くてもはがき20枚くらいなので、映画館に見に行くよりは安く映画を見ることができます。アドレスはリンクページの映画のところにもありますので、是非利用してみて下さい。

でわぁ。。。。。